気象予報士2670号(金子大輔)の虫虫博物館♪

昆虫、虫、生き物ネタを集めるブログです(*^▽^*)

蛾(ガ)

蛾の標本箱♪(2023晩秋)

チャエダシャク ↑チャエダシャク(東京都世田谷区)秋の大型エダシャクとして知られている。そのわりに終齢幼虫50~60mmでやや控えめサイズか。ツバキ科、クルミ科、バラ科、ミカン科、ブナ科、クワ科などの葉を食べる。 ノコメトガリキリガ ↑ノコメトガリキ…

蛾の標本箱♪(2023秋)

ウスチャヤガ ↑ウスチャヤガ(10月神奈川県川崎市)まるで葉っぱに「お手」をしているようです。代表的な秋の蛾で10~11月に現れます。 宮城県では準絶滅危惧(nT)。幼虫の詳細は不明だが、ギシギシを食べるという。 エゾギクキンウワバ ↑エゾギクキンウワバ…

蛾の標本箱♪(2023夏)

カクモンノメイガ ↑カクモンノメイガ(東京都江戸川区9月)幼虫もムクゲを食べると言いますが、成虫もムクゲにベッタリです。 タケノホソクロバ ↑タケノホソクロバ(川崎市8月)幼虫はササやタケなどを食べ、有毒な毛虫として有名です。 トビイロシマメイガ …

蛾の標本箱♪(2023初夏)

未同定 ↑未同定。6月26日、江戸川区の実家に飛び込んできました。 ウンモンスズメ ↑ウンモンスズメ(6月26日、神奈川県川崎市) ウンモンスズメ ↑ウンモンスズメ(6月26日、神奈川県川崎市) ウスイロオオエダシャク ↑ウスイロオオエダシャク(6月14日、神奈…

最近の蛾(初夏)

↓マダラツマキリヨトウ(ヤガ科):東京都江戸川区派手な風貌の独特の蛾。幼虫も黄緑と黒の、独特の縞模様をしていて、オニヤブソテツ、イノデ、ベニシダ、ヒメワラビなどの葉を食べる。 マダラツマキリヨトウ ↓スジベニコケガ(ヒトリガ科):神奈川県川崎…

リンゴツマキリアツバ

実家に来ていました。焼き物のような美しい蛾です。↓リンゴツマキリアツバ(ヤガ科)幼虫はバラ科などの葉を食べるという。 リンゴツマキリアツバ リンゴツマキリアツバ リンゴツマキリアツバ

最近のイモムシ・蛾

4月も後半になると、イモムシやガに出会う機会も増えます。↓まずはアヤモクメキリガの幼虫。カラスノエンドウにイモムシ、って何気に珍しい図ですね。 アヤモクメキリガ アヤモクメキリガ ↓続いて、遊んでいるとしか思えない可愛いミノウスバの幼虫。www.you…

ベニモンアオリンガ

ベニモンアオリンガ ↑ベニモンアオリンガ(コブガ科)別宅で水を撒いていたら、ベニモンアオリンガが飛び立ちました。黄金色の地に、チークでもつけたようなピンク色。幼虫はツツジ、シャクナゲ、サツキなどの蕾や若葉を食べるといいますが、いずれも庭にあ…

蛾の標本箱♪(2022年夏~秋)

ハスモンヨトウ ハスモンヨトウ ↑2枚、ハスモンヨトウ 幼虫は多食性のヨトウムシで農業害虫としても知られている。成虫はこんなに可愛く格好いいのだが……。 ヒメシャク亜科 ↑ヒメシャク亜科までしか同定できませんでした。 ツマジロエダシャク ↑ツマジロエダ…

我が家のコナガ

1月中旬頃、我が家にいました。おそらくコナガさんと思われます。ほぼ一年中現れる蛾で、幼虫はアブラナ科などの葉を食べます。 コナガ コナガ

我が家のコナガ

1月中旬頃、我が家にいました。おそらくコナガさんと思われます。ほぼ一年中現れる蛾で、幼虫はアブラナ科などの葉を食べます。 コナガ コナガ

蛾の標本箱♪(2021年初夏~夏)

シロエグリツトガ ↑シロエグリツトガ(東京都江戸川区、2021.7.21)なんとなくカフェオレやチョコ系のお菓子を連想させられる美しい蛾。 未同定 未同定 ↑未同定(2枚とも同じ個体、2021.7.15) アカイラガ ↑アカイラガ(2021.6.29)幼虫は毒棘をもつので注意…

蛾の標本箱♪(ほとんど同定できてないよ)

クロネハイイロヒメハマキ ↑クロネハイイロヒメハマキ(東京都江戸川区、2021.10.17)幼虫はバラ科、モクセイ科、モチノキ科などの葉を食べ、10mmにも満たず小型。 ヒメシャク亜科Timandra属 ↑ヒメシャク亜科Timandra属(神奈川県川崎市、2021.10.7) 未同定…

【標本箱♪】最近の蛾

ウンモンスズメ ↑ウンモンスズメ(神奈川県川崎市、2022.5.23)道端に落ちていたので、拾って草むらにとまらせました。少し傷ついているようで、桃色がまるで血液のようで痛々しい……。幼虫はニレ科、サクラ、ウメ、ヤナギなどを食べるイモムシで体調70mmくら…

ウスバフユシャクの雄

ウスバフユシャクの雄 2022年1月23日、江戸川区or世田谷区にて。ウスバフユシャクの雄だと教えて頂きました。冬に現れるフユシャクの一種で、幼虫はブナ科、ニレ科、バラ科、カエデ科、モクセイ科、バラ科など広食性のシャクトリムシです。

タイワンキシタアツバ

タイワンキシタアツバ 2022年4月18日、川崎市麻生区にて出会いました。幼虫はヤブマオ、イラクサ、カラムシなどを食べる、薄毛の毛虫です。たしかに近くにはカラムシが茂っているエリアがありました。

キマエクロホソバ(川崎市麻生区にて)

キマエクロホソバ 小田急多摩線黒川駅のエレベーター近くにいました。一見すると蛾に見えないかもしれません。幼虫は地衣類を食べ、大量発生の記録もあるようですが、画像を見つけることができませんでした。珍種なのか普通種なのか、イマイチわかりにくい存…

最近、江戸川区で出会ったイモムシ・毛虫たち

モンシロドクガの幼虫 ↑モンシロドクガの幼虫(江戸川区、2019年5月)サクラ、ウメ、バラ、クヌギ、コナラ、クワ、ナシ、リンゴなどの葉を食べる毛虫。毒針毛を持ち、触ると危険ですが、市街地での大発生の例はないようです。この個体はウメの葉を食べていま…

スズメガ三昧☆彡

ツイッターの「虫垢」では、 suzumegamania(スズメガマニア)というアカウント名を使ってるほど、 スズメガが大好きです(*^▽^*)。 ネットでもSMG(スズメガ)という愛称で、 アイドル視されていたりします✨。ちなみに私は、LINEのIDも日本最大のスズメガの…

川崎市麻生区で出会った蛾

私の勤務先がある麻生区(栗平駅の近く)で 出逢った蛾を紹介します。 ↑トビイロトラガ(ヤガ科):2017年5月幼虫はタテハチョウの幼虫に似た容姿で、ブドウ科を食べるという。 ↑ウスキツバメエダシャク(シャクガ科):2017年10月 幼虫の食草は幅広い。 ↑ビ…

旅先で出会った蛾

今回は、一期一会の旅先で出会った蛾を紹介します。 ↑キンモンガ(アゲハモドキ科):2011年8月群馬県草津町幼虫はリョウブ科の葉を食べるという。 ↑ヤママユ: 2009年群馬県みなかみ町 ↑ヤママユ: 2009年群馬県みなかみ町 ↑ヨツボシホソバ(ヒトリガ科):…

江戸川区の蛾・その1

地元・江戸川区で出会った蛾を紹介していきます✨ まずはカノコガ(ヒトリガ科)。 「蛾に見えない蛾」の代表的存在で、フタオビドロバチに擬態してるとか。幼虫はギフチョウの幼虫に似た毛虫型で、タンポポ、シロツメクサ、スギナ、ギシギシなどの野草を食べ…

セスジスズメ三昧☆

雑草中の雑草。それがヤブカラシというつる植物だ。 名前の由来は「藪枯らし」、なにしろ繁茂するパワーが凄いので、 しばしば目の敵にされ、除草されてしまう。 虫好きからのお願い。ヤブカラシを残して。 なぜならそこには、セスジスズメの幼虫がいるから…

ニセタマナヤガ成長記

2007年6月。 フットボールリリーがむしゃむしゃ食べられているのを発見!葉っぱを捲ると、とりあえずカブラヤガの幼虫を1頭見つけました。ただ、食痕から想定するに、あまりに小さいイモムシだ……。 散乱してたフンを流そうとリリーに水をかけると、 出てくる…

【クマケムシ】スジモンヒトリ成長記【熊毛虫】

毛虫といえば、当然みんな毛深いのだが、 その中でも特にフサフサの「ザ・毛虫」は、クマケムシと呼ばれる。 クマケムシは歩くのが非常に速い。 人が歩く速度を上回るのではないか。 このクマケムシとは、スジモンヒトリやシロヒトリなど ヒトリガ科の幼虫の…

オオタバコガ(?)成長記

2007年7月の記録です。 お墓参り用に買ったトルコキキョウで、何かがゴソゴソ動き出しました。 蕾の中から現れたのは、一頭のアオムシ(イモムシ?)。 おそらくオオタバコガの幼虫です。 くねくね、むにむにと存在をアピールします✨ やがて、蕾の中で蛹にZz…

【あんよが可愛い】サザナミスズメ成長記

モクレンやライラックなど食べ、江戸川区にも多い「スズメガイモ」です。 スズメガの幼虫は全般に大きく、小型種でも6センチくらい、 大型種だと14センチものジャンボイモムシになります! サザナミスズメ幼虫は、体長70ミリくらいなので、 やや小型というこ…

オオスカシバ成長記

クチナシを丸坊主にするイモムシといえば、 園芸好きの方であれば即座に思い浮かぶことだろう。 あの子はオオスカシバ(スズメガ科)の幼虫です。 私が最も多く育てたイモムシは、間違いなく、このオオスカシバ。 ではオオスカシバの成長を見ていきます☆彡 …

ヒメシロモンドクガ成長記

2007年初夏。 自宅前の電柱の「ど根性ムクゲ」にて、 ヒメシロモンドクガの幼虫を発見し、強制スカウトしました。 ドクガ科ですが毒針毛を持ちません。長時間ナデナデスリスリすると、ごくまれに軽微な発赤を生じる例もあるようですが、短時間で治癒します。…

ヨモギエダシャク成長記

10年くらい前の暑い日、フジで大きなシャクトリムシを発見。 暑いからか、なんとなくだるそうなシャクトリムシ……。 ↑ほどなくして体が済んだ緑色になった。 この1時間後、地下へ姿を消す。 土の中で蛹になったのだろう。 ↑ぬけがらです。 ↑羽化した可愛い子…